その他

【子連れ】1歳4ヶ月のこどもと行く沖縄旅行のパッキング!

こんにちは、オキナワ島旅日記のチオリです。

今回は、前回アップした記事「1歳4ヶ月のこどもと行く沖縄旅行」の息子分のパッキングをご紹介します。

【子連れ】1歳4ヶ月のこどもと行く三泊四日の沖縄旅行! こんにちは、オキナワ島旅日記のチオリです。 今回は、1歳4ヶ月の息子と一緒に三泊四日の沖縄旅行に行ってきた様子を時系列で...
  • 日程は三泊四日
  • 離乳食完了期
  • 当たり前にオムツ使用

という状況です。

子連れ沖縄旅行パッキング

ではさっそくどんなものを持っていったのかご紹介します!

おむつ

  • 4日分
  • 予備で3枚ほど

もしなくなったら現地で買えばいいのでそこまで心配はしてません。

結果、予備分は使わずに予定どおりの枚数を消費しました。

水着・水遊び用パンツ

  • ラッシュガード付き水着
  • 日よけ付きスイムキャップ
  • ウォーターシューズ
  • 水遊び用パンツ

水着は楽天で買ったこちらを♪



水着用の帽子も買いましたが当日は曇天たったので使用せず
(当時は帽子嫌いで普通の帽子すら全然かぶってくれなかった😭)


ビーチで遊ぶ時用に一応ウォーターシューズも購入しました。


水遊びグッズ

水着などの他には、プールから上がって体温が下がりすぎないためにポンチョ型のタオルを用意。単純に着ている姿がめちゃ可愛いんでオススメです(笑)


あとは、足つきの浮き輪!
我が家はまるでアンパンマンに乗っているようなデザインのものにしました😂


離乳食

離乳食完了期・幼児食に入っているんですが、大人の取り分けだと塩分取りすぎになるのではと心配🌀
ましてや旅先は外食が多くなるので、栄養の偏りも気になります。

1歳4ヶ月頃からのベビーフード(BF)が売ってるので、それらを持参。
飲食店に入った時は、白ご飯を注文してパウチのベビーフードをあげようと思って準備しました。

ジップ付きバッグが大活躍!

毎回の食事で箱から出して・・・とかが面倒なので、あらかじめジップ付きバッグに1回分の食事を入れて、マザーズバッグに入れて入店するっていう形を取りました。

スプーンも入れてます

さらに紙エプロンも入れておきます。
そして食べ終わったらジップバッグにゴミを入れて捨てられるので便利です✨

三泊四日の食事回数11回(初日の朝食は自宅で)で、実際にBFを使ったのは3回。
旅をイメージして準備した通りで密かにテンションがあがる(笑)

実際の食事

表にしてみたのですが・・・こんな感じでした!

赤・・・ベビーフード
オレンジ・・・大人の食事を取り分け
青・・・薄い味付けで1歳でも食べられそうな食事
みどり・・・栄養のバランスが整っていてしっかり取れた食事

1日目2日目3日目4日目
朝食自宅ホテル:ビュッフェホテル:ビュッフェホテル:ビュッフェ
昼食機内:BF飲食店ホテル:部屋食飲食店(空港内)
夕食ホテルの部屋:BFホテル:部屋食飲食店車内:BF

表にしてみてみると栄養的にも偏らずに食べられたかな?
この頃の息子は、好き嫌いや食べムラは多少あっても、基本的には食べてくれるので意識してできたことだなと思いますが、
食べてくれればなんでもいいと思うので、いざ食べなかったら現地でふりかけ買えば大丈夫です!(笑)

あとは、「野菜が足りないな〜」って時は、パウチのジュレやスムージーで補ってました。
おやつ・水分補給・熱中症対策にもなって、これは結構助かったかも◎




洗濯グッズ・食器洗剤

旅行の時に地味に活躍するのが洗濯ハンガー!
2年前に旅行の時にも活躍したんですが、使用頻度が高いガーゼやスタイなどはちゃちゃっと手洗いしてミニハンガーに吊るして一晩お風呂場に干しておけば、翌朝しっかり乾いているんです✨

ミニボトルに洗濯洗剤を入れて、ジップバッグに入れて漏れ防止!

あとは、ストローマグを洗うスポンジと食器洗剤

今は泡スプレーなるものがあるので、そちらで代用可能かと思います◎
ただ、ストロー部分をしっかり洗いたい人は専用ブラシぐらいは持って行ったほうがいいのかも?



ちなみに10月の沖縄はまだ夏なので、ステンレスの保冷ストローマグを使いました。



まとめ

いかがでしたでしょうか😊
1歳4ヶ月のこどもと行く沖縄旅行こどもアイテムのパッキングのご紹介でした。

参考になれば嬉しいです!

ではまた!